-
【楽曲制作】まだボーカル探しで消耗してるの?サンプリング音源を活用しよう
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 と思ったものの、曲作りって何から始めたら良いのか分からない…。 DTMを始めたばかりだと、こういう状態になりがちだと思います。 この状態が続いてしまうと、モチベーションが低下してしまい、更には作ることを... -
【入門】曲の作り方(作詞・作曲・編曲)の考え方や工程を学んでみよう
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 DTMの環境を整えて、いざ音楽を作り始めてみたけど、なかなか形にならない。 なんてことってありませんか? 私もそうでしたが、初めから形にできる人はいません。 以下のような試行錯誤を繰り返して、ようやく自... -
【無料VST】定番リバーブ「epicVerb」の使い方と入手方法
本日はフリーで使用できるリバーブのプラグインを紹介いたします。 クセがあまりなく、使いやすいので有料のプラグインを使っている方にもオススメです。 【VST「epicVerb」(リバーブ)】 特徴としては、これぞリバーブという感じの音ですが、パラメータ...
-
【保存版】詞先?曲先?トラック先?アーティストの楽曲制作方法まとめ一覧
DTM音楽研究家のイボGです。 アーティストは一体どうやって音楽を作っているのでしょうか。何を重視しているのでしょうか。ここではアーティストがどうやって音楽を作っているか、またどんな点にこだわりを持っているかを把握できている限りまとめてみま... -
【結果公開】AudioStockは売れない?楽曲登録後6ヶ月経過時点の売上と報酬
GoogleにAudioStockと入力すると「売れない」と出てくる件イボG はじめまして、DTM音楽研究家のイボGです。 昨年9月に初めて「AudioStock」という楽曲使用権の販売サイトに楽曲を登録してから半年が経過しました。累計登録楽曲数はたった4曲ですが、こ... -
クールなライブSE(オープニング入場曲)の楽曲制作方法を解説
DTM音楽研究家のイボGです。 ライブのオープニング演出など形から入るのが大好きだったので、アマチュアバンドをしていた頃は、そういう飛び道具的なものばかりを夢中で作り、中身の無いバンド活動をしていました(笑) ですが、逆に外側の見せ方や効果的... -
はじめてのAudiostock審査登録【手順・ポイント・落選対応解説】
はじめまして、DTM音楽研究家のイボGです。 自分で作った楽曲を販売する方法はいくつかありますが、中でも国内最大級でメジャーなサイトAudiostockで誰かが二次利用できるように素材として販売する方法があります。 ここでは、Audiostockへ実際に楽曲を登... -
【楽曲制作】ボーカル探しで悩まない!サンプル素材を活用した作曲法
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 以前、楽曲制作を容易にする方法として、サンプリング音源を活用する方法をご紹介させていただきました。 私が学校関係イベントで楽曲制作の依頼を受けた時にも、時間が極端に短い中で窮地を乗り切った方法がこの... -
【企画】やっぱりプロは違う!エンジニアによるマスタリング音源と比較!
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 今回はたまたまご縁があって、以前アップロードした楽曲をミックス・マスタリングのプロにエディットしていただきました。 そこで、自分で手掛けたデータとプロのデータを比較してみようというものです。 では早... -
【楽曲制作】まだボーカル探しで消耗してるの?サンプリング音源を活用しよう
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 と思ったものの、曲作りって何から始めたら良いのか分からない…。 DTMを始めたばかりだと、こういう状態になりがちだと思います。 この状態が続いてしまうと、モチベーションが低下してしまい、更には作ることを... -
【入門】曲の作り方(作詞・作曲・編曲)の考え方や工程を学んでみよう
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 DTMの環境を整えて、いざ音楽を作り始めてみたけど、なかなか形にならない。 なんてことってありませんか? 私もそうでしたが、初めから形にできる人はいません。 以下のような試行錯誤を繰り返して、ようやく自...
-
魔法のマルチバンドコンプ「Drawmer S73」を使い倒します
今回のテーマ 今回はSoftubeのマルチバンドコンプレッサー「Drawmer S73」を紹介していきます。 何にでも使える魔法のプラグインですよー Softubeでは「Drawmer 1973」という実機のマルチバンドコンプレッサーを忠実に再現したプラグインの「Drawmer 1973 ... -
【VST】コンプレッサーの種類と特徴(VCA・FET・真空管・光学)
DTMによる楽曲制作で頻繁に使用するエフェクトと言えば、EQ(イコライザー)とコンプレッサー。 これらは全てのトラックに挿入すると言える程多用しますが、コンプレッサーは重要なエフェクトである一方、EQほど効果が分かりやすくないので、苦手意識を持っ... -
【曲付き】ピアノ作曲・編曲するならEZkeysは買うべき神ツール
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 今日は楽曲制作をする上で強力なツール「EZKeys」をご紹介していきたいと思います。 このソフトの特徴は、初心者にも手軽に扱える入門機的な位置付けとなっていますが、音もピュアで本格的。実際にこのEZkeysのみ... -
【VST解説】最新!AI搭載イコライザー「smart:EQ3」の特徴と機能レビュー
DTM研究家のイボGです。 先日、2021年5月5日にスマートイコライザーのVSTプラグイン「smart:EQ3」がリリースされました。 smart:EQシリーズは、「sonible」というメーカーが開発しているVSTプラグインですが、大きな特徴としては、AIを活用しており、オー... -
【VST解説】Wavesの複合プラグイン!「AudioTrack」の使い方と概要
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「AudioTrack」を紹介していきます。 Wavesの老舗製品ですね。 このプラグインでは、オーディオ処理の定番である、イコライザ・コンプレッサー/エクスパンダー・ゲートの機能をシンブルにまとめた便利なプラグイ... -
【VST解説】Waves定番コンプレッサー!「C1シリーズ」の使い方と概要
こんにちは、DTM研究家のイボGです。 今日はWavesのVSTプラグインからコンプレッサーの「C1シリーズ」を紹介します。Wavesはお馴染みの老舗プラグインメーカーで、さまざまな機種のコンプレッサーをリリースしていますが、この「C1シリーズ」はその中で最... -
【VST解説】伝説の名機を再現!Waves「API Collection」の使い方と概要について
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「API Collection」を紹介していきます。 ヴィンテージ機器のAPIシリーズをモデリングしたWavesのプラグイン。 APIは1960年代の名機コンソールで、APIは「アメリカ的なサウンド」、たいしてNeveは「イギリス的なサ... -
【VST解説】Waves定番リミッター「L1-ultramaximizer」の使い方と概要
今回のテーマ 今日はWavesのVSTプラグイン「L1-ultaramaximizer」を紹介します。 Wavesのリミッタープラグインは必需品! Wavesではリミッター製品を多数リリースしていますが、マキシマイザーと名前のつく音圧向上専用のプラグインも販売しています。特に... -
【VST解説】Wavesの定番EQ!「Q10 Equalizer」の使い方と概要
今回のテーマ 今日はWavesのVSTプラグイン「Q10 Paragraphic Equalizer」を紹介します。 WavesのQシリーズ。 2021年現在では、各メーカーから使いやすく強力なイコライザーがどんどん登場していますが、Wavesの10バンド使用できる本パラメトリックイコライ... -
【VST解説】Wavesの定番コンプ「Renaissance Compressor」の使い方と製品概要
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「Renaissance Compressor」を紹介していきます。 Waves人気のルネッサンスシリーズ。 Wavesの定番製品であるルネッサンスシリーズ。中でも代表製品の「Renaissance Compressor」(Rコンプ)は、DAWやVSTプラグイ...
-
【DTMマスターコース】エンジニアリング①「ミックスとマスタリング概要」
今回はエンジニアリング(ミックス・マスタリング)の工程と要素を学んでいきましょう。 【ミックス・マスタリングの概要】 従来、音楽アーティストは、楽器の演奏・録音作業が終わると、それらのデータをミックス・マスタリングエンジニアというプロの専... -
【DTM中級コース】エフェクトの基礎➃ゲートについて学ぶ
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 アドバンスコースでは、DTMで使うエフェクタに関する知識を身につけていきます。 本日紹介するエフェクタは「ゲート」と呼ばれるものです。 ゲートはこれまで習ったコンプ、リミッター、EQと比べると使用頻度は低... -
【DTM中級コース】エフェクトの基礎③イコライザー(EQ)について学ぶ
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 今日はイコライザーについて学習していきます。使用頻度が最も高いエフェクトとも考えられますので、頑張りましょう。 イコライザーを習得すると暗い(こもった)音を明瞭で明るいサウンドに変化させたり、ズンズ... -
【DTM中級コース】エフェクトの基礎②リミッターについて学ぶ
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGてす。 今日はリミッターについて学習していきます。使用頻度の高いエフェクトですので、頑張って習得しましょう。 リミッター概要① リミッター概要② 【リミッターについて】 補足すると DAWプロジェクトを立ち上げた際... -
【DTM中級コース】エフェクトの基礎①「コンプレッサー」を解説
こんにちは、DTM音楽研究家イボGです。 中級コースでは、音楽制作に欠かせないエフェクトによる編集テクニックを学んでいきます。 写真加工アプリがあるように、音楽制作でも、曲をカッコよく聞かせるためにエフェクターを駆使した積極的な音作りがされて... -
【DTMを始めよう】無料のDAWソフト入手方法とインストール方法
はじめまして、DTMによる音楽制作を15年間行っているイボGといいます。 このDTM初級者向けコースでは、これからDTMを始めようとしている方向けにまず、どんな準備をしたら良いのかをまとめました。 音楽制作までの道のりを一緒に歩みましょう。 令和とい...