EQ– tag –
-
【VST解説】最新!AI搭載イコライザー「smart:EQ3」の特徴と機能レビュー
DTM研究家のイボGです。 先日、2021年5月5日にスマートイコライザーのVSTプラグイン「smart:EQ3」がリリースされました。 smart:EQシリーズは、「sonible」というメーカーが開発しているVSTプラグインですが、大きな特徴としては、AIを活用しており、オー... -
【VST解説】伝説の名機を再現!Waves「API Collection」の使い方と概要について
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「API Collection」を紹介していきます。 ヴィンテージ機器のAPIシリーズをモデリングしたWavesのプラグイン。 APIは1960年代の名機コンソールで、APIは「アメリカ的なサウンド」、たいしてNeveは「イギリス的なサ... -
【VST解説】Wavesの定番EQ!「Q10 Equalizer」の使い方と概要
今回のテーマ 今日はWavesのVSTプラグイン「Q10 Paragraphic Equalizer」を紹介します。 WavesのQシリーズ。 2021年現在では、各メーカーから使いやすく強力なイコライザーがどんどん登場していますが、Wavesの10バンド使用できる本パラメトリックイコライ... -
【DTM中級コース】エフェクトの基礎③イコライザー(EQ)について学ぶ
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 今日はイコライザーについて学習していきます。使用頻度が最も高いエフェクトとも考えられますので、頑張りましょう。 イコライザーを習得すると暗い(こもった)音を明瞭で明るいサウンドに変化させたり、ズンズ... -
【VST解説】WavesのV-EQ3・V-EQ4の基礎知識と使い方
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 今回はWaves社のプラグインから「V-EQ3」、「V-EQ4」の基本操作とサウンドの特長などをまとめました。 【製品の特長・コンセプト】 Wavesは、「Rシリーズ」「Hシリーズ」など製品コンセプトごとにアルファベット... -
【VST解説】Wavesプラグイン「H-EQ」の概要と使い方について
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 今日はWaves社のプラグインから「H-EQ」の概要・基本操作をまとめました。 Hシリーズのプラグインは愛用者が非常に多く、使いこなすと音楽制作の幅が広がると思います。 本記事では、このプラグインの特徴につい...
1