VSTプラグイン解説– category –
-
【全DTM屋買うべき】マルチバンドコンプ「Softube Drawmer S73」が神エフェクト過ぎる
今回のテーマ 今回はSoftubeのマルチバンドコンプレッサー「Drawmer S73」を紹介していきます。 何にでも使える魔法のプラグインですよー Softubeでは「Drawmer 1973」という実機のマルチバンドコンプレッサーを忠実に再現したプラグインの「Drawmer 1973 ... -
【VST】もう大丈夫。分かりにくいコンプレッサーの種類と特徴解説(VCA・FET・真空管・光学)
DTMによる楽曲制作で頻繁に使用するエフェクトと言えば、EQ(イコライザー)とコンプレッサー。 これらは全てのトラックに挿入すると言える程多用しますが、コンプレッサーは重要なエフェクトである一方、EQほど効果が分かりやすくないので、苦手意識を持っ... -
【曲付き】ピアノ作曲・編曲するならEZkeysは買うべき神ツール
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 今日は楽曲制作をする上で強力なツール「EZKeys」をご紹介していきたいと思います。 このソフトの特徴は、初心者にも手軽に扱える入門機的な位置付けとなっていますが、音もピュアで本格的。実際にこのEZkeysのみ... -
【VST解説】最新!AI搭載イコライザー「smart:EQ3」の特徴と機能レビュー
DTM研究家のイボGです。 先日、2021年5月5日にスマートイコライザーのVSTプラグイン「smart:EQ3」がリリースされました。 smart:EQシリーズは、「sonible」というメーカーが開発しているVSTプラグインですが、大きな特徴としては、AIを活用しており、オー... -
【VST解説】Wavesの複合プラグイン!「AudioTrack」の使い方と概要
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「AudioTrack」を紹介していきます。 Wavesの老舗製品ですね。 このプラグインでは、オーディオ処理の定番である、イコライザ・コンプレッサー/エクスパンダー・ゲートの機能をシンブルにまとめた便利なプラグイ... -
【VST解説】Waves定番コンプレッサー!「C1シリーズ」の使い方と概要
こんにちは、DTM研究家のイボGです。 今日はWavesのVSTプラグインからコンプレッサーの「C1シリーズ」を紹介します。Wavesはお馴染みの老舗プラグインメーカーで、さまざまな機種のコンプレッサーをリリースしていますが、この「C1シリーズ」はその中で最... -
【VST解説】伝説の名機を再現!Waves「API Collection」の使い方と概要について
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「API Collection」を紹介していきます。 ヴィンテージ機器のAPIシリーズをモデリングしたWavesのプラグイン。 APIは1960年代の名機コンソールで、APIは「アメリカ的なサウンド」、たいしてNeveは「イギリス的なサ... -
【VST解説】Waves定番リミッター「L1-ultramaximizer」の使い方と概要
今回のテーマ 今日はWavesのVSTプラグイン「L1-ultaramaximizer」を紹介します。 Wavesのリミッタープラグインは必需品! Wavesではリミッター製品を多数リリースしていますが、マキシマイザーと名前のつく音圧向上専用のプラグインも販売しています。特に... -
【VST解説】Wavesの定番EQ!「Q10 Equalizer」の使い方と概要
今回のテーマ 今日はWavesのVSTプラグイン「Q10 Paragraphic Equalizer」を紹介します。 WavesのQシリーズ。 2021年現在では、各メーカーから使いやすく強力なイコライザーがどんどん登場していますが、Wavesの10バンド使用できる本パラメトリックイコライ... -
【VST解説】Wavesの定番コンプ「Renaissance Compressor」の使い方と製品概要
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「Renaissance Compressor」を紹介していきます。 Waves人気のルネッサンスシリーズ。 Wavesの定番製品であるルネッサンスシリーズ。中でも代表製品の「Renaissance Compressor」(Rコンプ)は、DAWやVSTプラグイ...