コンプレッサー– tag –
-
【VST】もう大丈夫。分かりにくいコンプレッサーの種類と特徴解説(VCA・FET・真空管・光学)
DTMによる楽曲制作で頻繁に使用するエフェクトと言えば、EQ(イコライザー)とコンプレッサー。 これらは全てのトラックに挿入すると言える程多用しますが、コンプレッサーは重要なエフェクトである一方、EQほど効果が分かりやすくないので、苦手意識を持っ... -
【VST解説】伝説の名機を再現!Waves「API Collection」の使い方と概要について
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「API Collection」を紹介していきます。 ヴィンテージ機器のAPIシリーズをモデリングしたWavesのプラグイン。 APIは1960年代の名機コンソールで、APIは「アメリカ的なサウンド」、たいしてNeveは「イギリス的なサ... -
【VST解説】Wavesの定番コンプ「Renaissance Compressor」の使い方と製品概要
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「Renaissance Compressor」を紹介していきます。 Waves人気のルネッサンスシリーズ。 Wavesの定番製品であるルネッサンスシリーズ。中でも代表製品の「Renaissance Compressor」(Rコンプ)は、DAWやVSTプラグイ... -
【DTM中級コース】エフェクトの基礎①「コンプレッサー」を解説
こんにちは、DTM音楽研究家イボGです。 中級コースでは、音楽制作に欠かせないエフェクトによる編集テクニックを学んでいきます。 写真加工アプリがあるように、音楽制作でも、曲をカッコよく聞かせるためにエフェクターを駆使した積極的な音作りがされて... -
【Wavesプラグイン】「Kramer Pie Compressor」の概要と使用場面、使い方
今日はWavesのVSTプラグイン「Kramer Pie Compressor」を紹介します。 「Kramer Pie Compressor」とは、Waves社が開発したコンプレッサープラグインの1つです。このプラグインは、Eddie Kramerというレコーディングエンジニアが手がけたレコーディング機材... -
【Wavesプラグイン】「api-2500」の概要と使用場面、使い方を解説
今回はWavesのプラグイン「API2500」を紹介します。 「API」はアメリカの有名な会社で、音楽機器に詳しい人なら大体知っている有名な製品がたくさんあります。 その通り、API2500はアナログ・コンプレッサーをWaves社がモデリングした製品で、本家API社公... -
【Wavesプラグイン】「H-Comp Hybrid Compressor」の概要と使用場面、使い方を解説
今回はWavesのプラグイン「H-Comp」を紹介します。 Hシリーズはアナログとデジタルの「ハイブリッド」を指すのですよね。 その通りです、Hシリーズは長年に渡ってWavesの推しメニューでした。今でこそ、アナログモデリング製品は多数ありますが、当時その... -
【VST解説】WavesのV-Compの基礎知識と使い方
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。 今回はWaves社のプラグインから「V-Comp」の基本操作とサウンドの特長などをまとめました。 【製品の特長・コンセプト】 Wavesは、「Rシリーズ」「Hシリーズ」など製品コンセプトごとにアルファベットを冠した命...
1