こんにちは、DTM音楽研究家イボGです。

コピーバンドでの演奏や耳コピ演奏で好きな楽曲をカヴァーしたい!
なんて思ったとき皆さんはどうしていますか?
ギターなどの楽器を弾く場合はとりあえずコード進行だけでも知らなくてはなりません。
ですが市販の楽譜を探すとお金かかるし、面倒ですよね(もちろん良いサービスもありますが)。
そんな時には、楽曲のコード解析ができるWebサービスのChordifyが便利です。
私も2019年頃から利用し始めたサービスですが、以下の点が特徴的です。
- YoutubeやSoundCloudなどWebサイト上の楽曲ならコード解析できる
- カラオケのように音楽の再生と同期してコードを確認できる
- コードの修正もできる(次回以降の表示に反映される)
- MIDIやPDFなどのデータとしてダウンロードできる
今のところSNSに近い連携機能は無いので、今後は更に誰かが修正したデータを更にみんなで共有できるといいですね。
ネット上の楽曲のコード解析をするサイト「Chordify」
この『Chordify』には、無料版と有料版があり、以下のような違いがあります。

無料版でも十分な機能がついているよ!
サービスの概要について
- Youtubeなどのネット上の楽曲の解析
- コードダイアグラムの表示
- 楽曲との同期再生(オートスクロール)
- 端末内の楽曲をアップロード解析が可能
- 解析したコードのMIDI・PDF出力が可能
- コードのキーやテンポの変更が可能

『Chordify』のアカウント登録方法
chordifyの利用には、無料版でもまずアカウントを登録する必要があります。
英語のサイトですが、登録は15秒程度でさくっと完了しますので以下に手順を解説します。
サイトにアクセスしたら、以下の画像のように、「名前(ニックネーム可)」、「メールアドレス」、「パスワード」の3つを入力します。
最後にCREATE ACCOUNTボタンを押すと、メールマガジンなどの必要性を聞かれるため、これを回答するだけです。
とっても簡単ですね。なお、Facebookのアカウントから連携することも可能です。

実際にネット上の楽曲を解析する
登録が完了したら、いよいよサイトを使ってみましょう。
といっても、検索ボックスに解析したい楽曲のURLを入れれば、ほぼ完了です。
例えば、今回は私が「SoundCloud」に投稿している「ワスレナグサ」という楽曲のURLを入れてみました。

検索ボックスにURLを入れて検索を行います。
検索が終わると、以下のとおり候補楽曲が出てくるので(場合によっては複数)、合致するものをクリックします。
無事に「ワスレナグサ」が候補として表示されたので、クリックすると「Chordify progress」と表示され、解析が始まります。

解析が終わると、以下のようにコード一覧が表示されます。
キー(調)やテンポなども解析結果を確認(※)することができます。
(※無料版の場合、グレーアウトしていて変更はできませんが、確認は可能です)

そして、最もうれしい機能が、ギター演奏用のコードダイアグラムの表示機能。
タブから「DIAGRAMS」を選択することで、表示させることが可能です。

最も素晴らしい点は、楽曲と同期させて、カラオケのようにコードをスクロールしながら再生できることです。
これは、動画の方が分かりやすいと思いますので、以下に張り付けておきます。
(動画の1分15秒ぐらいから実際の動きが見れます)
Chordifyの解析精度について
あまり検証されていませんが、「Chordify」の解析精度について調べてみました。
検証方法は以下の手順のとおりです。
「EZKEYS」で演奏パターンをあらかじめ指定しておき、コードを入力すると伴奏を作ってくれる状態にしておきます。
続いて、Choridyで解析されたコードを読み込むと、演奏がどの程度再現されるかを検証してみます。

検証方法について
EZKEYSでピアノ伴奏のみの曲を用意して解析
MIDIファイルをダウンロードし、EZKEYSに読み込む
解析結果が正しければほとんど同じ楽曲になるはずですね
原曲と解析結果の音源の比較
検証用の楽曲ではテンションコードを多用しており、更にアルペジオ弾きなので、解析の難易度は高いと思います。
しかし、結果は90%以上認識されていて、個人的な感想としては、満足できるラインだと思います。
ちなみに、コードトーン以外のノートが多いイントロは除いて、歌い出し以降で比較しました。
以下に原曲と「Chordify」で解析して出てきたコードで作った比較音源を置いておきます。
検証用音源「ワスレナグサ」
コード解析後の「ワスレナグサ」
原曲では歌い出しから「Cm-Ab-Eb-Bb」のコードワークが繰り返されています。
Chorifyによる解析では、残念ながら、歌い出し部分だけ「Eb-Ab-Eb-Bb」となってしまいました。
しかしこれは、歌い出し部分のノート数(コードを認識できる要素)が少ないからで、後半に連れてコード感が強調されていくため、以降はきっちりと認識できていました。
全体的には、あまり違和感のあるコードが付くことはない印象です。
まとめ
- コードルートの認識は90%後半台
- 4和声以上のテンションノートは捕捉されにくい
- 曲によって認識抜けやタイミングずれがある
良い使い方は、基本ラインを「Chordify」で解析し、後は自分好みに脚色することだと思います。
「Choridy」が付けてくれたコードを修正することで、自分の勉強にもなると思いますので、是非積極的に活用してみてください。
まとめ
ギターの弾き語り演奏を行うには十分な機能がついていて、すぐに取り掛かれそうですね。
なお、iOS版のみですが、アプリでも配信されているので、こうした『Chordify』のようなサービスを活用して音楽ライフを充実させてくださいね。それでは、またお会いしましょう。
最新版のアップデート内容
リアルタイムAIコード解析の強化
- ニューラルネットワーク技術を活用したコード検出精度が30%向上(2024年後半のアルゴリズム更新)
- ライブ演奏時のリアルタイム解析遅延を0.2秒以下に改善(2025年1月アップデート)
新機能「Smart Capo Assistant」
- カポ使用時に最適なポジション自動提案機能を追加
- 弦楽器のチューニング差異を自動補正(Drop Dなど特殊チューニング対応)
コラボレーション機能拡張
- マルチユーザー編集機能をプレミアム版に実装
- セッションごとの変更履歴管理とバージョンロールバック機能
教育ツールの進化
- コード移行時の指板アニメーション速度調節(0.5x〜2.0x)
- 練習成果を分析するスキルトラッキングダッシュボード新設
プラットフォーム統合強化
- Spotify/Deezer直接連携によるストリーミング解析対応
- DAW連携機能拡充(Ableton Live/Logic ProとのMIDI同期改善)
プレミアム機能拡張
- ステム分離機能(ボーカル/ギター/ベース/ドラム分離)精度向上
- 月間PDFエクスポート制限を50曲→無制限に変更(2025年1月)
現在の最新バージョンは2025.07 Build 215(2025年1月リリース)。特にEDMやヒップホップ系の複雑なコード進行の解析精度が顕著に向上しており、ユーザー生成コンテンツのデータベースが3,600万曲を突破したことが公式ブログで報告されています。
無料版でも新たにループ区間の最大延長時間が5分→10分に拡張され、教育機関向けにグループアカウント管理機能が追加されるなど、多様な使用シーンに対応した進化が見られます。