Waves– tag –
-
【VST解説】最新!AI搭載イコライザー「smart:EQ3」の特徴と機能レビュー
DTM研究家のイボGです。 先日、2021年5月5日にスマートイコライザーのVSTプラグイン「smart:EQ3」がリリースされました。 smart:EQシリーズは、「sonible」というメーカーが開発しているVSTプラグインですが、大きな特徴としては、AIを活用しており、オー... -
【VST解説】Wavesの複合プラグイン!「AudioTrack」の使い方と概要
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「AudioTrack」を紹介していきます。 Wavesの老舗製品ですね。 このプラグインでは、オーディオ処理の定番である、イコライザ・コンプレッサー/エクスパンダー・ゲートの機能をシンブルにまとめた便利なプラグイ... -
【VST解説】Waves定番コンプレッサー!「C1シリーズ」の使い方と概要
こんにちは、DTM研究家のイボGです。 今日はWavesのVSTプラグインからコンプレッサーの「C1シリーズ」を紹介します。Wavesはお馴染みの老舗プラグインメーカーで、さまざまな機種のコンプレッサーをリリースしていますが、この「C1シリーズ」はその中で最... -
【VST解説】伝説の名機を再現!Waves「API Collection」の使い方と概要について
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「API Collection」を紹介していきます。 ヴィンテージ機器のAPIシリーズをモデリングしたWavesのプラグイン。 APIは1960年代の名機コンソールで、APIは「アメリカ的なサウンド」、たいしてNeveは「イギリス的なサ... -
【VST解説】Waves定番リミッター「L1-ultramaximizer」の使い方と概要
今回のテーマ 今日はWavesのVSTプラグイン「L1-ultaramaximizer」を紹介します。 Wavesのリミッタープラグインは必需品! Wavesではリミッター製品を多数リリースしていますが、マキシマイザーと名前のつく音圧向上専用のプラグインも販売しています。特に... -
【VST解説】Wavesの定番EQ!「Q10 Equalizer」の使い方と概要
今回のテーマ 今日はWavesのVSTプラグイン「Q10 Paragraphic Equalizer」を紹介します。 WavesのQシリーズ。 2021年現在では、各メーカーから使いやすく強力なイコライザーがどんどん登場していますが、Wavesの10バンド使用できる本パラメトリックイコライ... -
【VST解説】Wavesの定番コンプ「Renaissance Compressor」の使い方と製品概要
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「Renaissance Compressor」を紹介していきます。 Waves人気のルネッサンスシリーズ。 Wavesの定番製品であるルネッサンスシリーズ。中でも代表製品の「Renaissance Compressor」(Rコンプ)は、DAWやVSTプラグイ... -
【VST解説】Wavesの「S1 Stereo Imagerシリーズ」の使い方と概要
今回のテーマ 今回はWavesのVSTプラグイン「S1 Stereo Imager」を紹介していきます。 Wavesの痒いところに手が届く超人気製品 本製品はステレオイメージャー(S1シリーズ)と呼ばれているプラグインですが、その名の通りステレオ感の調整を行うプラグイン... -
【Wavesプラグイン】「Kramer Pie Compressor」の概要と使用場面、使い方
今日はWavesのVSTプラグイン「Kramer Pie Compressor」を紹介します。 「Kramer Pie Compressor」とは、Waves社が開発したコンプレッサープラグインの1つです。このプラグインは、Eddie Kramerというレコーディングエンジニアが手がけたレコーディング機材... -
【Wavesプラグイン】「api-2500」の概要と使用場面、使い方を解説
今回はWavesのプラグイン「API2500」を紹介します。 「API」はアメリカの有名な会社で、音楽機器に詳しい人なら大体知っている有名な製品がたくさんあります。 その通り、API2500はアナログ・コンプレッサーをWaves社がモデリングした製品で、本家API社公...