Waves– tag –
-
VSTプラグイン解説【VST解説】Waves Abbey Road Chambersの概要と使い方について
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。今日はWaves社のプラグインから「Abbey Road Chambers」の概要・基本操作をまとめました。このプラグインがどんな特徴を持っているのか、ざっくりと把握してもらえたら幸いです。【製品の特徴・コンセプト】イギリ... -
VSTプラグイン解説【VST解説】Waves Abbey Road Reverb Platesの概要と使い方について
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。今日はWaves社のプラグインから「Abbey Road Reverb Plates」の概要・基本操作をまとめました。このプラグインがどんな特徴を持っているのか、ざっくりと把握してもらえたら幸いです。【製品の特徴・コンセプト】... -
VSTプラグイン解説【VST解説】WavesのV-Compの基礎知識と使い方
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。今回はWaves社のプラグインから「V-Comp」の基本操作とサウンドの特長などをまとめました。【製品の特長・コンセプト】Wavesは、「Rシリーズ」「Hシリーズ」など製品コンセプトごとにアルファベットを冠した命名を... -
VSTプラグイン解説【VST解説】WavesのV-EQ3・V-EQ4の基礎知識と使い方
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。今回はWaves社のプラグインから「V-EQ3」、「V-EQ4」の基本操作とサウンドの特長などをまとめました。【製品の特長・コンセプト】Wavesは、「Rシリーズ」「Hシリーズ」など製品コンセプトごとにアルファベットを冠... -
VSTプラグイン解説【VST解説】Wavesプラグイン「H-EQ」の概要と使い方について
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。今日はWaves社のプラグインから「H-EQ」の概要・基本操作をまとめました。Hシリーズのプラグインは愛用者が非常に多く、使いこなすと音楽制作の幅が広がると思います。本記事では、このプラグインの特徴についてざ... -
VSTプラグイン解説Waves V11リリース!アップデートの手順、注意点など
こんにちは、DTM音楽研究家イボGです。2019年10月29日に、老舗プラグインメーカーWavesよりV11へのアップデート情報が公開されました。https://twitter.com/WavesAudioLtd/status/1188868973938561026現時点で公開されている『アップグレードの内容や移行... -
VSTプラグイン解説【VST解説】録音時の付加ノイズを除去!Waves「X-Noise」の使い方とデモ音源
こんにちは。DTM音楽研究家のイボGです。宅録をするうえで、地味に悩まされるのがノイズですね。ギター録音やコンデンサマイクでボーカル録音するときなど色々な所でノイズが侵入してきます。Audiostockなど楽曲販売サイト登録時にも、ノイズが原因で審査... -
VSTプラグイン解説【VST解説】録音時の付加ノイズを除去!Waves「Z-Noise」の使い方とデモ音源
今日はWavesのVSTプラグイン「Z-Noise」を紹介します。「Z-Noise」は、ノイズリダクションを行うためのプラグインです。ノイズ信号の特徴をプロファイリングすることで、ノイズとオーディオ信号を区別して処理を行い、エアコンや風の音、ギターのノイズ音... -
VSTプラグイン解説【VST解説】音量のバラつきを調整!Waves「MV2」の使い方とデモ動画
こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。本日はWavesのVSTプラグインMV2を紹介します。このプラグインは低レベルと高レベルのコンプレッションを行うダイナミクスプロセッサです。通常コンプレッサーでは、大きな音を圧縮し、その分全体の音量を底上げす... -
VSTプラグイン解説【VST解説】音にスパイスを!Waves「Smack Attack」の使い方と比較音源
今日はWavesのVSTプラグイン「Smack Attack」を紹介します。このプラグインはトランジェントシェイパーと呼ばれる種類のプラグインで、サウンドのアタック部分やサステイン部分の波形を編集することで、音にパンチ感を与えたり、ソフトに抑えたりすること...
1