こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。
アドバンスコースでは、DTMで使うエフェクタに関する知識を身につけていきます。
本日紹介するエフェクタは「ゲート」と呼ばれるものです。

ゲートはこれまで習ったコンプ、リミッター、EQと比べると使用頻度は低いよ

じゃあ、覚えなくてもいいのね!!

そこまでは言っていないかな…

ただ、知っていると作品のクオリティも向上できるよ

せっかくだから、みんなで頑張って学習しましょう!

そうだピヨ!

ではでは、まずはスライドからいっちゃいましょう!

ゲートの役割について

信号のレベルが設定値以下の場合に動作して、レベルを抑制するエフェクタなのね

はい、先生!
コンプレッサーとはどう違うのですか?

お、いい質問だね、確かに似てるんだ。
コンプレッサーはしきい値を上回る信号を抑制して、ゲートはしきい値未満の信号を抑制するところに違いがあるよ

イマイチ使い道が分からんピヨね

確かに…ゲートはどういう時に使うの?

これまた、いい質問だね。
ゲートはしきい値の信号を抑制することができるから、楽器演奏の録音時に混じったノイズを消すときに役に立つよ。

なるほどっピ!

ノイズは普通、楽器演奏よりもレベルが小さいから、演奏レベルよりも低いしきい値を設定すれば、”演奏音は通すけどノイズはブロックされる”ようになるんだ。

ゲート様すごいわね!
パラメーター

ではでは、続いて実際のゲートを見てみましょう!

今日はテンポいいピヨね!

やっぱり、覚えなくてもいいんじゃないかな?

あのねぇ…。


うーん…、それぞれの解説が欲しいなぁ

ほいきた。
黒字は一般的に搭載されている共通のパラメーターで、緑字はこの機種特有の音作りを柔軟に行うためのパラメーターだよ。


コンプと同様にアタック・タイム、リリース・タイムで時間差を設定できるけど、ゲートで特徴的なのがホールド・タイム(固定時間)だね。
Threshold、Depth
ゲートは入力信号がThreshold(しきい値)未満の場合は閉じています(正確には、Depthパラメーターで設定した分減衰します)。スレッショルドを超え始めるとゲートが開くので、Thresholdは必要な情報が失われないよう、極力低くすることが望ましいです。
アタック・タイム
入力信号がThresholdを超えた際に、ゲートが開く速さを決めます。早いアタック・タイムでは、ノイズとなることがありますが、遅すぎると立ち上がりが鈍くなってしまうので、注意が必要です。
ホールド・タイム
信号がThresholdレベル以下になったときにゲートを開けたままにする時間を決めます。これにより、ゲートが開いたり閉じたりして出力音がチャカチャカする現象を防ぐことができます。
リリース・タイム
信号がThreshold以下になり、更にHold時間が経過した後にゲートが閉じるまでの時間を決めます。
ゲートの使い道について

実際にゲートの使い方紹介している動画だよ。
この動画のように、ドラムの余韻が長いので短くするといったときには最適のエフェクトだね。
- ゲートはコンプレッサとは逆に入力信号がしきい値以下の時に動作して、信号を抑制する。
- コンプと同様に時間差を設定するパラメーターがあるが、ホールド・タイムはゲート固有のパラメーター。
- ゲートを使うことで楽器より小さなノイズを消したり、余韻が長いドラムの音を短くすることができる。

今回は、短いけどこれで終わりだよ

毎回これぐらいでいいのよ

前回は長かったピヨ

次も頑張ろうね!!

ここまで見てくれてありがとう!
コメント