【DTM中級コース】エフェクトの基礎③イコライザー(EQ)について学ぶ

こんにちは、DTM音楽研究家のイボGです。

今日はイコライザーについて学習していきます。使用頻度が最も高いエフェクトとも考えられますので、頑張りましょう。

ちびイボG

イコライザーって、もしかしたら聞き覚えがあるかな?

ちぃちゃん

んー、聞いたことあるかなぁ?

モコ

私、ギター弾くときに見たことあるわ

ちんぺい

僕も音楽アプリで見たピヨ

ちびイボG

なるほどね!簡単に言うと低音や高音を調整できるエフェクトだよ。
英語でEqualiserだから「EQ」と略されることもある。

ちぃちゃん

そういえば、お父さんが車のオーディオで「低音を響かせたい」って、操作してたかも。

モコ

ちぃちゃんのお父さんってどんな人なんだろう

ちびイボG

少し難しい言い方をすると、周波数ごとにレベル調整ができる機器
周波数によって、低域中低域中域中高域高域なんて呼ぶよ

ちんぺい

しゅーはすー?

ちびイボG

そうだよね。まず音の原理や周波数から学ぼうか!

イコライザーを習得すると暗い(こもった)音を明瞭で明るいサウンドに変化させたり、ズンズンという低音の迫力を強調したり、音作りの幅が広がります。

今日の学習ポイント
  • 音の原理や周波数についてざっくり学ぶ
  • 周波数と音の高さの関係をざっくり学ぶ
  • イコライザーの種類をざっくり学ぶ
  • イコライザーで使用するカーブの種類をざっくり学ぶ
ちんぺい

なんかこのサイト「ざっくり」が多いピヨね…

ちびイボG

あは…、バレた?

目次

音の原理と周波数の基礎知識について

ちびイボG

さて、まずは音がなる原理のスライドの解説だ

ちぃちゃん

波形、周波数成分、音色…。
あ、そういえば、楽器って高い音が出る方が小さいよね

ちびイボG

話変えられた…

ちんぺい

そっか、ちいちゃんバイオリンやってたね。
チェロ・コントラバスはバイオリンを大きくしたイメージピヨ

モコ

要は図体が大きいやつは鈍いんでしょ!!

ちびイボG

考え方は合ってるけどその言い方は…

ちびイボG

一般に長い物大きい物の方が固有振動数が低いんだ。
つまり物体が震えやすい

ちんぺい

しんどーすー?

ちびイボG

振動数はつまり周波数

ちんぺい

しゅーはすー?

ちびイボG

ハッ、周波数の話がまだだったね

モコ

ちょっとぉ…いきなり脳天ちぎれそうなんですけどぉ

ちんぺい

僕はロボだから計算は得意ピヨ

ちびイボG

ははは…。ごめんごめん!
要するに、周波数と音の高さの関係は決まっているということを説明したかったんだ…

ちぃちゃん

ヘルツ(Hz)は聞いたことあるけど…
一覧表みたいなのがあると分かりやすいんじゃないかな?

ちびイボG

なるほど!ではこれならどうかな?

モコ

最初からこっち出しなさいよ。
計算方法なんか要らないのよ!

ちんぺい

さすが、ちいちゃんピヨ

ちぃちゃん

わーい!

ちびイボG

あの…、頑張ったの僕なんだけど…

ちんぺい

音がどの周波数にあるかざっくりわかるピヨ

ちびイボG

ざっくりの紹介なので今は完璧に覚えなくても大丈夫だよ!

(補足)

イコライザーについて学習する前に、音の基礎周波数の基礎の話をさせていただきました。

料理でも、具材や調理機材のことを何も知らない状態で作るのが難しいのと同じで、イコライザーに触れる前に周辺知識のことを説明させていただきました。

以下に要点をまとめてます。これは、イコライザーを実際に使いながら経験的に覚えられますので、安心してください。

要点まとめ
  • 周波数はHz(ヘルツ)という単位で表される
  • 周波数は1秒間あたりの信号(空気)の振動数を表しており、数値が高くなるほど音(音程)は高くなる

※ちなみに人間が聞き取れる周波数は一般に20Hz~20,000Hz(20kHz)とされています。

イコライザーの種類について

ちびイボG

それじゃあ、実際にイコライザーの学習だよ!
種類もざっくり種類を知っておけば大丈夫!

ちんぺい

ざっくり感にビックリ!

グラフィック・イコライザー

これは無料のプラグインを追加しました

あらかじめ調整できる周波数が固定されたタイプ。万能ではないけど、厳選された周波数が手軽においしいポイントを調整できるのが特徴。

パラメトリック・イコライザー

これはCakewalkに入っています

「周波数」・「増減量」・「周波数の幅」などを調整することで、好みの調整を行う機種。主にアナログ回路のハードウェア機種で主流だったが、最近のDTMでは視覚的に確認便利な機種があるので、どちらかと言うと玄人向けの機種。

周波数の幅は「Band Width」、「Q値」などと呼ばれることがありますが、一般に値が小さい方が範囲が広く、値が高いと範囲が狭くなります。

自由なイコライザー

これもCakewalkに入っています

DTMでは最も定番となっている、カーブの種類を自由に変えられて、ポイントをドラッグするだけで増減量や周波数を選択できる柔軟なEQ。

更に次の画像のように入力信号がスペクトラムアナライザ(※)が表示される機種もあります(うっすら灰色で表示)。
※各周波数成分の強さを解析・表示する測定器。

これにより、信号に含まれている周波数成分を目で確認しながら、特定のポイントの増減を調整することができます。

番外編:ダイナミック・イコライザー

これ以外にもダイナミックEQと呼ばれる、イコライザもあります。他の楽器の入力信号に応じてバランスを調整してくれる柔軟なEQとだけ、今は覚えてくれれば大丈夫です。

イコライザーカーブの種類

自由に調整ができるイコライザーでは、「EQカーブ」と呼ばれる複数の曲線を使い分けて調整を行います。ここでは、各EQカーブを紹介しますので、その形状の特長を覚えましょう。

EQカーブを使いこなすと自由な周波数調整ができる

ハイパス・ローパスフィルタ

名前の通り、ハイパス(高域を通す)、ローパス(低域を通す)フィルタです。HPF、LPFと略されることも多く、左側がHPFで、右側がLPFとなりますので、注意してください。

ハイパス=高音を通すけど、低音はカットする
ローパス=低音は通すけど、高音はカットする

Q値でカーブの傾きなどを変えられる機種もありますが、「-6db/oct」、「-12db/oct」、「-18db/oct」と書かれた中から選択する機種もあります。これは「oct=1オクターブ」辺り-6dB、-12dB、-18dBするという意味です。

前半の基礎知識で、1オクターブ低くなると周波数は半分になるとスライドに書きましたが、例えば、「-6dB/oct」のHPFだとすると、1オクターブ下がる、つまり、周波数が半分になるごとに-6dB弱くなるという意味になります。

ベルカーブ

ベルカーブは統計学などで習った正規分布のことで、ベルのような形をしていることに由来します。特定の周波数を狙って操作する時に使います。

「Q値」などと呼ばれることがありますが、一般に値が小さい方が範囲が広く、値が高いと範囲が狭くなります。

これによって、Q値を小さく(周波数幅を広く取って)幅広く調整する場合と、Q値を大きく(周波数幅を狭く取って)ピンポイントで調整することができます。

ヘルカーブは、「ピーク」と呼ばれたり、谷のような意味でディップと呼ばれたり機種によって呼び方が異なります。

シェルフ・シェルビング

棚のようななだらかな形をしていることから、「シェルフ」、「シェルビングカーブ」と呼ばれています。

ハイパスフィルタやローパスフィルタでは極端にカットされてしまうので、低域や高域を少しずつカットしたい時、音抜けを良くするために高域全体を少しずつ持ち上げたい時に使います。

EQの副作用位相のずれ

EQを使うと実は副作用があります。それが「位相のずれ」と呼ばれる現象です。

なぜこうした現象が生じるか原因をスライドにまとめました。

正確なニュアンスではありませんが、簡単に言うとタイミングがずれてしまいます。これにより、他の波形と打ち消し合ったり、音の立ち上がりであるアタック部分に影響が出てしまったりと、エッジが効いたサウンドではなくなることがありますが、完全に悪いわけではありませんので、特徴として覚えてもらえれば幸いです。

sleapfreaksさんのWebページでもわかりやすく解説していますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

最後に(確認テスト)

今回は、結構なボリュームの学習量でしたね。

最も身近で使用頻度の多いエフェクトですが、実は人によって使い方の個性があり、奥深いエフェクトだとイボGは感じています。実践的な使い方については、アドバンスコース後半の実践編で学んでいきますので、そちらも見てみてください。

今回学んだこと
  • 音の伝達原理と周波数の関係
  • イコライザーの種類
  • EQカーブの種類

確認テスト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次